ルート4-7 天神地下街西1番出口から『福岡 博多焼き鳥 元祖 ねぎ肝屋』まで

概要

天神地下街西1番階段を上がった所は昭和通りです。
今回はその昭和通りを西に進み最初の路地であるかじまち通りに右折して入ります。
そのかじまち通りの左側を歩いていくとすぐにビルの入り口があります。今回の目的地はその4階にあります。
点字ブロックがかじまち通りに入ってからは敷設されていませんし、かじまち通りも道幅が狭く少し不安化と思いますが、
距離もそれほど遠くないことと道路の端を白杖でさぐりながら歩けばさほど難しくないのでマップに加えました。
総距離は28メートル、所要時間は約5分です。


詳細案内

1:
天神地下街西1番階段をのぼりきったところから案内を始めます。現在向いている方向は西です。
2:
3時方向を向いて1メートルほど進むと1段のくだり段差があるので下ります。
3:
1メートルほど進むと点字ブロックが横切っているので9時方向に進みます。
(エレベーターで上がってこられた方はフタタビルの建物から出て1メートル進むと、これと同じ点字ブロックに行きつきます。
ただ、階段ルートと出てきた方向が逆なので、このばあい、この点字ブロックを3時方向に進みます)
4:
1.5メートルほど進むと9時方向への分岐がありますが、ここは12時方向に進みます。
ちなみにこの分岐は今上がってきた西1番階段への分岐です。つまり先ほどはショートカットしたわけですね。
5:
2.5メートルほど進むと幅4メートルほどの路地があります。信号も横断歩道もありません。少し路面が盛り上がっているのが特徴です。そのまま12時方向に渡ります。
(ちなみにこの路地は鍛冶まち通りといいます)
6:
路地を渡ったらそこで3時方向を向いてその路地の左側を歩いていきます。
なぜ左側かというと目的地が左側にあるからです。
点字ブロックどころかまともな歩道すらありませんが左端を白杖でつたいながら進めば心配はありません。
7:
15メートルほど進むと左側にビルの入口があります。のぼり斜面です。のぼったあとにはマットが敷いてあります。
8:
ビルに入って右側の壁をつたって進むとエレベーターが右側にあります。3時方向を向いて入ります。ボタンは扉の右側で上に行くボタンだけです。
9:
エレベーターに入って振り返って前面右側に操作ボタンがあります。
最下段の左側がひらく 右側がとじるボタン
そこからうえ は左右2列で
右の列が下から1階 3階 5階 7階
左の列が下から2階 4階 6階となっています。
今回は4階を押します。
(4階の場合)
10:
エレベーターを出て3時方向を向いて進むとすぐに店舗入り口があります。マットはありません。扉は右から左への引き戸です。
ちなみに今回の目的地である『福岡 博多焼き鳥 元祖 ねぎ肝屋』さんは6階にも店舗があります。全く同じお店だそうです。
おそらく4階で入りきれないお客様を6階に案内するのかなと創造してます。
たぶん最初から6階に行っても問題ないんじゃないかなと思います。
そのため、6階の案内も記載します。
(6階の場合)
エレベーターで6階を押します。
10:
エレベーターを出たらそのまままっすぐ進みます。
すぐに壁にあたりますので少し左にずれるとマットが敷いてあります。
目の前が入り口の扉です。右側に取っ手があり、押して入ります。
というわけで到着です!おつかれさまでした!


目的地の詳細

店名:福岡 博多焼き鳥 元祖 ねぎ肝屋
ジャンル:焼き鳥、もつ鍋、居酒屋
電話:050-5594-7839
所在地:福岡市中央区天神3-3-1 木下ビル 4階と6階
営業時間:17時30分から午前1時まで
(ラストオーダーは午前0時30分)
定休日:月曜日
支払い方法:カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
電子マネー可(交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、iD、QUICPay)
その他:
※お通し代が400円。

焼き鳥 元祖 ねぎ肝屋 料理2024/05/23 更新)

ホットペッパーから引っ張ってきました。

おすすめメニュー

自慢のねぎ肝!鮮度抜群で絶妙な焼き加減で仕上げてます ねぎ肝220円
(いちばん人気のねぎ肝です。素材にこだわり新鮮な鶏を絶妙な焼き加減で仕上げています。肝が苦手な方でも当店の肝は食べれる!とリピーター続出。おすすめ致します!火曜・木曜日は、オールドリンク100円DAYあります!大変お得なクーポンですのでご予約必須でお願い致します! 丸腸300円
手ごね なまつくね180円
(お店でひとつひとつ手作りです。注文が入ってから仕上げる生つくねですので、焼きにお時間は頂きますがふっくらジューシーに仕上がり絶品です!)

焼き鳥

白きも300円
(なかなか珍しい白きも。。鳥のフォアグラと呼ばれています。一度は食べたい貴重品。濃厚ですよ!)
丸腸340円
月見つくね/つくね/チーズつくね2本580円/220円/240円
(手ごね生つくねは、お店で一本一本手作りしています。チーズつくねは他では味わえないうまさに、一度食べたらリピートする方が続出。ボリュームもあるので満足度マックス。人気串ですので、無くなり次第終了です。)
ささみ明太マヨネーズ220円
ささみわさび…200円
ささみの梅しそ220円
ささみ 柚子胡椒味180円 炙り牛たん焼340円
ぼんじり240円
200円 はつ180円
ずり180円
豚バラ200円
竹の子マヨネーズ180円
かわ(塩/たれ)180円
せせり(塩/たれ)180円
アスパラ巻き240円
トマト巻き240円
四つ身(塩/たれ)240円
ししとう120円
たまねぎ120円
しいたけ180円
うずら180円
じゃがバター240円
じゃが明太バター260円

一品メニュー

ごまさば800円
ごまかんぱち580円
肉寿司340円
博多朝引き鶏のとり天750円
ポテトサラダ500円
かわ酢450円
酒盗 クリームチーズ550円
チャンジャ500円
トマトスライス400円
枝豆350円
ナムルの盛り合わせ500円
本日のサラダ720円
塩むすび1個180円
焼きおにぎり280円
焼そば オリジナル550円
鶏皮ぎょうざ440円
なんこつ唐揚げ550円

もつ鍋(しょうゆ味と味噌味)2,960円(税込)
*要予約にて。2人前より
水炊き1,980円(税込)
*要予約にて。2人前より

デザート

バニラアイス350円
抹茶アイス350円
揚げ餅アイス500円

ドリンクメニュー

ドリンクメニューですが、2017年更新となっていたのであまり参考にはならないかもしれません。ご了承ください。

喜多屋

おすすめ

黒霧島390円
白霧島390円
赤霧島500円
茜霧島600円
喜多屋450円から
世界一の日本酒にも選ばれた、日本が誇る「喜多屋」の地酒をセレクトしています。福岡の八女でつくられる、こだわり抜かれた日本酒を是非一度ご賞味くださいませ。

■ ビール 

ザ・プレミアム・モルツ390円
オールフリー(ノンアルコール)450円
瓶ビール(中瓶)550円

■ハイボール

角ハイボール420円
メガ角ハイボール(通常の2倍!)680円
角ハイジンジャー450円
角ハイコーラ450円
角瓶(ロック)500円
ジンビームハイボール420円
ジンビームジンジャー450円
ジンビームコーラ450円
ジンビーム(ロック)500円

■ワイン

グラスワイン(赤/白)390円
ボトルワイン各種(赤/白)2000円~

■焼酎

黒霧島(芋)390円
白霧島(芋)390円
赤霧島(芋)500円
茜霧島(芋)600円
富乃宝山600円
《麦》二階堂390円
《こめ》しろ390円
ソウルマッコリ380円

■ 梅酒

梅酒(ロック/ソーダ割)450円
まるで梅酒なノンアルコール450円
《フレーバー焼酎》ふんわり鏡月アセロラ/ゆず(ロック/ソーダ割)500円

■酎ハイ

レモン/桃/青りんご/ライム/白ぶどう/シークワーサー/ゆず各500円

■カクテル

カシスウーロン/カシスオレンジ/カシスグレープフルーツ/カシスソーダ/カルピス各500円
ピーチウーロン/ピーチオレンジ/ピーチグレープフルーツ/ピーチソーダ各500円
マリブオレンジ/マリブコーラ/オペレーター/スピリッツァー/キティ各500円

■ ソフトドリンク

ウーロン茶/カルピス/グレープフルーツジュース/ジンジャーエール各390円
コーラ/オレンジジュース/ソーダ(炭酸水)各390円

日本酒

熱燗450円
冷や450円
喜多屋500円

飲み放題メニュー

飲み放題の単品での注文1500円
飲み放題の内容は以下のとおりです。
ビール
金麦
ハイボール
ビームハイボール/ビームジンジャー/ビームコーラ/ビーム(ロック)
ワイン
グラスワイン赤/白
焼酎

黒霧島/白霧島/二階堂/しろ
日本酒
喜多屋 冷や/熱燗 日本酒ハイボール
梅酒(ロック/ソーダ)
フレーー焼酎 ふんわり鏡月 アセロラ マッコリ ソウルマッコリ
酎ハイ
レモン/桃/ゆず/カルピス/シークワーサー/白ぶどう
カクテル
カシスウーロン/カシスオレンジ/カシスグレープフルーツ/カシスソーダ/マリブオレンジ/オペレータ/キティ/ピーチウーロン/ピーチオレンジ/ピーチグレープフルーツ/ピーチソーダ/マリブコーラ/スピリッツァー
ソフトドリンク
ウーロン茶/カルピス/ジンジャーエール/ソーダ(炭酸水)/コーラ/オレンジジュース/グレープフルーツジュース

このほかにもメニューやコースなどがありますが、なにぶん情報が古いもので…よろしければメニューについては皆さんにもご協力をあおぎたく思います。どうぞよろしくお願いします。

調査日時

1回目:令和6年11月23日。調査メンバー:出村・西・永野さん
2回目:令和6年11月30日。調査メンバー:出村・西・永野さん
3回目:令和7年1月25日。調査メンバー:出村・西・永野さん
マップ完成日時:令和7年2月14日(金曜日)


マップ利用についてのおことわり

※音声で聞きやすくするため、ひらがなで表記している箇所があります。
※ルート途中にあるすべての店舗を記載しているわけではございません。
※記載してある各店舗・施設へのルートを知りたい方は個別ルートを作っているものもありますのでそちらをご参照ください。
なお、個別ルートでは分かりやすくするためにポイント以外の途中の情報は省略して記載しております。
※記載してあるATMはインターホンのプッシュボタン・音声ガイダンスがあるので、視覚障害者でも操作が行えます。逆を言えば、それらがないATMは記載しておりません。
※また、皆さまがマップを利用されるにあたり、ご自身の歩幅がどれくらいかを認識しておかれますと、さらに便利に使っていただけるかと思います。
そのため、最初のいくつかの項目の距離を自分の歩幅で何歩でたどりつけるのかを確認されることをおすすめします。
※なお、このマップの距離の表記についてですが、音声で聞いて頭に残りやすくする目的で、あえて1センチ単位での正確な数値の表記をしておりません。
そのため多少の誤差は生じますが、20センチ以上の誤差は生じないようにしております。
※なお、このマップを利用するにあたっては、全て皆さまの自己責任でお願いします。
このマップを利用して生じた被害・損害など、当方は一切責任を負いません。
※このマップは視覚障害者が誰でも一人で歩けるようになるのを保証するものではありません。適切な歩行訓練を受けて、一定の歩行レベルを習得したうえで楽しんでいただければと思っています。
※なお、この情報は調査日時のものです。もし、実際に行かれてみて情報が変化しておりましたらお知らせいただけますと助かります。よろしくお願いします。
※メニューに関しては 価格が載っていないものがありますがご了承ください。
また、ここに載せたメニューの内容と金額はインターネット上から引っ張ってきたものです。そのため、実際の値段と異なる場合がありますので、あくまで参考ということでご理解のほど、よろしくお願いします。




”点字ブロックのうちの1つで「誘導ブロック」といわれるものです。○と細長い楕円で構成されており、進行方向を示すブロックです。細長い楕円が示す方向に進むようになっています。”